2011年05月29日
造幣局東京支局

造幣局は大阪が本局です。さすが商人の町!
通常流通している貨幣を作っているのは大阪と広島支局で、
池袋にある東京支局ではプルーフ貨幣とか勲章を作っています。
あと貴金属の分析とか品位証明とか。
東京支局の工場と博物館を見てきました。(無料)
博物館は予約無しで入れますが、工場見学は10日前までに
予約が必要です。
貨幣の製造工程は
金属を溶かす → 熱いうちに延ばす → お金の厚みに延ばしてロール状にする
→ 型抜き → フチをつける → 洗浄 → 模様をプレス! → 検査後袋詰めにして終了
・・・まだ終了じゃない。日本銀行に持ち込んで初めて貨幣になります。
金属の市場価格と製造にかかる時間、人の手による細かいチェックなど、
どう見ても超原価割れ
お店屋さんの私としては、原価割れの商品を見るとイライラします

勲章作りは職人技です。
職人さんが作っているところも見学しましたが、
窓越しからもピリピリした雰囲気が伝わってきて緊張しました。
博物館は昔の貨幣や勲章の展示。

造幣局限定展示! (限定に弱い私・・・)
必要な分だけ切って使う? 竹流金(たけながしきん)
売店には瓦せんべいが売っていました。

硬貨の模様が描いてあるんですよ~! かわいいし美味い!
製造は神戸の亀井堂総本店。
記念貨幣は、47都道府県シリーズというのが発行されています。
各県を代表する物や人などがデザインされています。
茨城県は、納豆と水戸黄門かと思ったら 「H-2ロケット」と「筑波山」
どっちもつくばじゃん!
県庁所在地である水戸の立場は・・・

-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------