2012年02月13日
チョコを貰いすぎる予定の方へ

14日はバレンタインデー

チョコを沢山貰いすぎて食べ切れなくて困ってしまうモテモテの方に、
オススメのコーヒーメニューです。

コーヒーにチョコと砂糖、お好みでミルクを入れるだけ!

モカジャバとかカフェモカとか呼ばれています。
もともとココアで作るメニューですが、同じカカオなので問題なし。
ウィスキー入りのチョコを使えばアイリッシュコーヒー風味に

いちご味チョコも、甘い香りのコーヒーになりそう

ホイップクリームを載せて、削ったチョコをふりかけるとカフェっぽくなりますよ。
某きなこもちチョコはどんな味になるかわかりませんが、
これをもらった時点ですでに義理。モテモテとは言えないでしょう。
ちなみに、コーヒーとココアと紅茶をミックスすると、
コレが意外な美味しさ!
興味あったら試してみてください。
-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2011年01月15日
エジプトの珈琲

エジプトに行ったかたから、コーヒーとコーヒーのお話をお土産に頂きました


エジプトのコーヒーはトルコ式。小さい鍋で煮立てて作ります。


コーヒー粉です。 細かい!むちゃくちゃ細かい! 溶けちゃいそうです。

鍋に粉と水を入れ、火にかけます。
鍋が小さくてゴトクに乗らないので、下に焼き網を置いています


煮立ったら火を止めます。
粉が下に沈むので、上澄みをカップに注いで・・・・・・というワケにはいきません。
粉が細かすぎて、お湯に溶け込んでいるのです。
ちょっとドロっとしてるけど、そのままカップに注いで飲んでみます。

美味いです。
ドロっとしてるけど、これがけっこうクセになる濃厚さです。
砂糖たっぷり、ミルクやスパイスを入れてもOKです。
ああ、エジプト行きたいな~~

おまけ

レジ袋もすてき!
-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2010年12月15日
コーヒーの試飲

新しい豆を仕入れたりオリジナルブレンドを作る時はもちろん、
通常販売してる豆も、焙煎の出来を調べるために試飲します。
テイスティング、カップテストなどど呼びます。
以下、私の適当勝手な試飲方法です

いわゆるテイスティング用の、粉にお湯を注ぐコーヒー液は使ってません。
(ここですでにテキトー

抽出は、常に同じ条件になるよう、ハンドドリップではなく
ごく普通のコーヒーメーカー で淹れたコーヒーを使います。
味の比較をするときは、カップも揃えます。
(同じ味でも、カップの厚みで唇の感覚が変わってしまいますから)
味見の方法は、クンクン匂いをかいでから、空気を含ませるようにズズっとすすります。
で、ほんとはペッと吐き出さなきゃいけないのですが、そのまま飲んでしまいます。
なぜなら、のど越しも大事な要素だからです。
で、ほんとはコクだの酸味だの細かく試飲カードに記入して
データをとらなきゃいけないのですが、面倒なのでやってません。。。
そして、試飲に一番大事なことは、試飲前に牛乳を飲む ことです。
コーヒーを飲むと胃が痛くなる ので、先に牛乳を飲んで、胃に膜を作っておきます。
あ、これは私限定でした。
猫舌だし、苦いの飲むとクシャミが出るし、私は本当にコーヒー屋なのでしょうか???
-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2010年11月28日
幻のコーヒー・コピルアック

コピ → コーヒー
ルアック → ジャコウネコ
インドネシアの ジャコウネコ はコーヒーの実を食べるんです。
しかも、完熟したおいしい実しか食べないという、贅沢者です。
グルメ認定されて食べられたコーヒーの実は、消化酵素の働きや
腸内細菌による発酵などを経て、消化しきれないまま排出されます。
そうやって出てきたコーヒー豆は、えも言われぬ風味を醸し出すのだそうです。
ネコの糞を探して集めるわけですから、数が非常に少なく、
幻のコーヒーと言われています。
その貴重な コピルアック を味見することができました!!
香りが独特です。
マンデリンっぽい感じで、ほのかにお香の匂い。
味は、クセがありそうなイメージですが(要するにネコの糞ですからねー)、
意外にマイルドで飲みやすいです。
この貴重なコーヒー豆、100グラム4000~5000円と普通の豆の10倍はします。
買うのには勇気が要りますが、仕入れるほうも命がけですよ~

というわけで、販売については悩み中です・・・。
飲みたいかた、いますか?
-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2010年09月28日
焙煎機の中の季節

コーヒーの焙煎機には温度計がついています。
どこの温度を測るかというと、コーヒー豆を入れて焙煎する「ドラム」の部分です。
火を入れてない時は室温とあまり変わりませんから、今の季節は20℃前後ですね。
つい先週までは28℃とかでした。 冬は10℃位まで下がります。
このまますぐに焙煎するのではなく、予熱で釜を温めてから焙煎に入ります。
でも、夏と冬では焙煎の進み方が全然違う!
さらに湿度やコーヒー豆の水分量、一回の焙煎量など、いろんな条件が入るので
毎回同じ火力・時間で焙煎するのは無理です。
そのへんを、過去の焙煎データやカンで調整しながら「いつもの味」に
もっていくのですが、これがまた難しい。
10年以上焙煎していますが、なかなか満足できませんねー。
焙煎すると、ドラムの中の温度は200℃を超えます。
当然焙煎機周りの気温も上がります。
夏は汗だくですが、冬はぽかぽか

雨の日はサウナです。
-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2010年02月24日
ドリップポットでコーヒーの味を変える

コーヒー粉を布(ネル)やペーパーフィルターなどで濾したものをドリップコーヒーといいます。
ドリップで大事なのは、お湯をゆっくり静かに注ぐことです。
ところが、普通のやかんだと、どうしてもドーっと出てしまうんですよね。
特に笛吹きケトルは、私でも難度が高すぎます

そこでオススメなのが、注ぎ口の細い「ドリップ専用ポット」です。
本当にコーヒーの味が変わります!
ただ、注ぎ口が細ければ何でもいいというわけではなくて、注ぎ口の「形」によっては
お湯が飛び出したりするので要注意です。
写真のように、先が うにっ と曲がっているものが使いやすいです。
あと、注ぎ口が高い位置にあるほうが、お湯の出が安定します。
実際に淹れるときは、なるべく粉に近づけてお湯を注いでください。
高い位置から注ぐと、どうしてもお湯がねじれて、粉が暴れてしまいます。
いいドリップポットは値段も張るので、コーヒーを淹れるためだけに買うのは躊躇しますが
一番先に買って欲しい道具です。
ヤカンがドリップに向かないように、ドリップポットを普通のヤカンとして使うのにも無理があります。
何しろ注ぎ口がむちゃくちゃ細いので、カップラーメンに注ぐのに時間がかかりすぎ

-----------------------------------------------------------------------
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
まめぽっとへのお問合せはこちらから
-----------------------------------------------------------------------
2009年11月14日
麻袋コレクション その3

コロンビア スプレモの麻袋です。
コロンビアは1袋70Kgもあります。運送屋さんごめんなさい・・・。

こちらは裏側。
SUPREMOというのが等級で、コロンビアは豆のサイズで格付けをします。
スプレモが大粒の最高級品、その下がエクセルソ(Excelso)です。
コロンビアマイルドコーヒーとして、タンザニア、ケニアと共に最高ランクのコーヒー豆として取引されます。
コーヒー生産量は、長い間ブラジルに次ぐ世界2位でしたが、最近になってベトナムに抜かれて3位になりました。
ベトナムがんばっています(ロブスタだけど)。
2009年11月11日
コーヒービーンズチョコ

チョコの中にコーヒー豆が丸ごと入っています。
食感は ガリガリ ゴリゴリ
一粒食べると止まらなくなり、食べ過ぎると眠れなくなるので要注意です


ふつうのチョコ、ビターチョコ、ホワイトチョコの3種 1袋189円
焙煎した普通のコーヒー豆も食べられますよ。
家に豆があったら試してみてください。
のどに引っかかってイガイガするので、水と一緒にどうぞ。
苦味とか酸味とか、お湯で抽出したのと同じ感じの味になるので、私は試飲代わりによく食べてます。
2009年11月10日
コーヒーの花

種から育てて十年以上たったコーヒーの木に、花が咲きました。
白くて小さくて、ほんのりジャスミン風の香りがします。
花は2~3日で枯れて、うまくいけば実がなるのですが、
これから寒くなっていくので難しいかもしれません。
2009年11月09日
麻袋コレクション その2

インドネシア マンデリンの麻袋です。
下のほうに TRIPLE HAND PICKED と書いてあります。
現地で3回ハンドピックをして、欠点豆を取り除いているということです。
インドネシアの豆は、欠点豆の混入率が少ないほど等級が上になるので
これは最高級の「G1」となります。(以下G2→G3→G4→・・・)
ハンドピック済みの豆は焙煎するのが楽チンです

2009年11月07日
麻袋コレクション

ブラジルの麻袋です。
コーヒー豆は産地で麻袋に詰められ、出荷されます。
横70×縦90cm位の袋に、コーヒーの生豆60~70Kgが入ります。
お米一俵と大体同じですね。
袋にはロット番号や、行き先の港(横浜とか)などが書いてあることもあります。
船でゆったり一ヶ月以上かけて届くコーヒー豆は、遠い異国の香りを纏って・・・・・・いません。
生豆はなんだか生臭いです。
2009年11月06日
美味しさの陰に

焙煎前のコーヒー豆です。 生豆(なままめ)といいます。
仕入れてすぐに焙煎することはほとんどなく、味を損ねる欠点豆やゴミを手で取り除く必要があります。
この選別作業を「ハンドピック」といい、コーヒー屋の修行のひとつになっています。
下が取り除いた豆。

これは今月オススメの「モカ マタリ」で、欠けた豆や小さい石が多いのですが、
他の豆は虫食いがあったり、貝殻豆と呼ばれる変な割れ方をした豆、カビ豆、とうもろこしや小豆、
釘が入っていることもあります。
焙煎後にもう一回ハンドピックをして、やっと店頭に出せます。
修行の成果を味わってくださいね
